農業
自然栽培
肥料、農薬、除草剤を使わずに、自然の力と植物の力で育てます。
肥料を使うと、植物は大きくなります。
農薬をまけば、病害虫を防ぐことができます。
除草剤を使うと、いくつかの雑草は生えなくなります。
一般的に、農業の世界ではこう言われています。
私たちは、この3つを使わず、自然の力、太陽の恵み、微生物のいる土で作物がのびのびと虫や病気に負けることなく強くなるよう育てていきます。
時に、大きくならなかったり、虫に食われたり、草に負けたり、野生動物に食べられたり。。
まだ私たちにはうまくいかないことも多いですが、自然栽培をしていると自然の力、自然の優しさ・厳しさ、土の豊かさ、虫や雑草の働き、植物の不思議な力などを体で感じることができます。
生きるってこういうことなのかと、教わります。
そして、上手にできたものを食べると、えぐみもなくすっと体に広がります。
体が喜んでいる感じ!
そんなこんなで、自然栽培やめられなくなりました(^^)
固定種・在来種・自家採種
種を蒔けば植物が芽を出し、成長して次の種が生まれる。
その環境に順応できるように、情報を次の世代に託して。
自然栽培を行うには、その環境にあった種が不可欠です。
近年、F1種という種が広がり、スーパーや種苗会社からは固定種・在来種という種や野菜が姿を消しつつあります。
F1種は人工的に交配させた種です。病気に強いものや、そろいがいい野菜などができやすかったりします。その作物を育てて種を取ろうとすると、種ができなかったり、種ができても親と同じものができなかったりし、翌年はまた種を買います。
自家採種ができる固定種・在来種は、古くから受け継がれてきた種です。
消毒などもほとんどありません。
そのときの気温、空気、風、雨、そこにあったものがその記憶を引き継いで、次の世代へ引き継がれます。
それが次の種につながる。時空を超えて、思いもつなげられる。
それを、また次の人がうけつぎ、今度はその人の思いが重なる。
種には不思議な力があるように思えてなりません。
誰かがまたこの種をまけるように、のらびでも簡単なものから、いくつかの作物の種取りを始めています。
*白菜などのアブラナ科や玉葱などいくつかの野菜は種取りを行っておりません。
食卓から農場が見えるように!
食べる人と作る人が繋がって輪になっていけたら幸せだな~
私たちは、小さい頃からスーパーの食べ物で大きくなりました。
ふとしたきっかけで、知り合いの農家さんからお米やお野菜を頂きました。
それがなんと美味しかったこと!
なっちゃんは野菜作りに興味を持ち始めました。
まこつは、中でも自然栽培のお野菜を食べて、嫌いだった野菜が好きになりました。
そんな二人が食べ物を作り始めました。
食べ物を作って食べる。ただそれだけのことが贅沢に思えました。
生活のためにお金を稼ぐだけでなく、生きていくために食べ物を作る。
この経験をして、価値観が変わりました。
もっといろんな人に野菜のこと、お米のこと、食べ物のこと、自然のことを知ってほしいなと思っています。
自分で作ってみるもよし、畑に遊びに行くのもよし、収穫して食べるのもよし、買って食べるのもよし。その一つの選択肢として、のらびが誰かの行きつけの農場になったらいいな~(^^)
*随時、体験・見学など受付中~
初心者でもお一人様でも!
田植え、稲刈り体験などもやってるよ!
(事情により、受け入れできない場合もございます。事前にご連絡を!)
【作っているもの】
・お米: 旭一号、朝日米、みどりもち、その他数種
・大豆、黒豆、ささげ
・裸麦、もち麦、六条大麦
・季節の野菜: じゃがいも、さつまいも、にんじん、玉葱、にんにく、おくら、なす、空心菜、モロヘイヤ、大根、白菜、枝豆、その他葉物野菜などいろいろ~
・加工品: 米こうじ、黒ニンニク、切り干し大根、麦茶、味噌(未販売)